よくあるご質問

錆が出た包丁は使えませんか?

刃先に出た錆は、砥石で研いで落とせます。
刃先以外が錆びた場合は、ステンレス系の包丁であればクレンザーなどでこすり落としてください。

鉄・鋼系の場合は、金属たわしでこすり落とし、食用油を塗ってください。

錆が出ても包丁本来の機能には支障がありません。安心してお使いください。

刃先のあたりであれば、砥石で研ぐなどして落とすことができます。
刃先以外に錆が出てしまった場合は、ワインコルクや市販の錆取り消しゴム、クレンザーなどを使って洗うことで落とすこともできます。
ただし、黒錆が出ても、包丁の昨日には支障ありませんし、健康にも害もありません。さらには長年使うことによってできた黒錆であれば、皮膜効果があるため落とさないほうがいよいうとする見解もあります。

刃が欠けたのは不良ですか?

刃が欠ける原因として固い食材を切ったことが考えられます。
冷凍食品などは専用の冷凍包丁をご使用ください。
魚の骨などをぶつ切りにする場合は、出刃包丁が最適です。
食材を切っている最中に刃が止まってしまったら、無理に横にこじらずに、まっすぐ引き抜いて再度切りなおしてください。
また、砥石で刃を薄く研ぐと強度が極端に落ち、刃折れ、刃割れの原因にもつながります。

刃に亀裂が入った場合はどうしたらいいですか?

強い衝撃を与えると刃に亀裂が生じるときがあります。
複合材を使用している包丁を使用している包丁の場合は再度研ぎ直して使用することが可能です。
刃の亀裂は刃折れにつながる恐れがあるので、発見した際は早急に砥石で修正を行うか、修理を依頼するようにしてください。

包丁が曲がってしまいました

曲がっている場合は、刀身にタオルなどを巻き付け、曲がっている方向と反対側に力をかけ直してください。
急に力をかけると刀身が折れる危険があります。
徐々に力を加えてください。
一定方向の曲がりでなく波打ったような曲がりが見られる場合は包丁をこじって使用した可能性があります。
切れ味にも影響しますのでこじるような使用はしないでください。

ハンドルにがたつきがあります直し方を教えてください。

しばらく使用してがたつきが見られた場合は、柄の内部が水分などにより腐食している可能性があります。

和包丁の様に差し込み式の柄の包丁の場合、基本的には釘などで固定していませんので、柄の内部の中子(包丁部分)の腐食が酷くなければつけ直しが可能です。
また、多少のがたつきは、柄の尻の部分を金づちや床などで2、3度軽くたたくと、がたつきがなくなります。

購入後すぐにがたつきが見られた場合は使用せず当店まで連絡ください。

同じ包丁で重さや長さが違うものがあります。

当店の包丁は、一丁一丁手づくり、手作業で、鍛造、研磨、仕上げなどを行っております。
ですので、若干の個体差が生じます。
品質には全く差し支えありませんので安心してご使用ください。

ハンドルが臭います。

積層強化木ハンドルでは木を接着するためにフェノール樹脂などを使用しています。
このフェノール樹脂が熱によって異臭を発生する場合があります。

ガスコンロ付近などの高温になるところや、食器洗浄機、乾燥機の使用は避けてください。
また、自然木材は木本来の臭気があります。
体に害はありませんので、気になる場合は風通しの良い場所にしばらく置いてください。

古くなった包丁を捨てたいのですが

包丁を廃棄する場合には、刀身に新聞紙などを巻いて危険物として処分してください。
ごみの処理に関しては自治体によって違いますのでお住まいの自治体にお問い合わせください。

包丁は何から揃えたらいいですか?

最初に一丁選ぶとしたら、三徳包丁がおすすめです。

野菜や肉、魚など様々な食材に対応できます。
ご家庭での調理であれば、次に、牛刀とぺティーナイフの二丁は揃えるといいでしょう。
魚料理が多い場合は、出刃包丁。
野菜をよく使う場合は、薄刃包丁もあると便利です。

包丁は贈り物にして大丈夫ですか?

包丁は古くから人の食生活において神聖視されてきた道具です。
現在でも開通式のテープカットや結婚式のケーキカットなど人生を切り開くおめでたい縁起物として利用されています 。
包丁の贈り物は、新たな門出を祝う大変縁起の良いものです。

洋包丁と和包丁の違いは何ですか?

洋包丁と和包丁の区分けは諸説あります。
両刃の包丁が洋包丁、片刃の包丁が和包丁という分け方もありますが、当店ではハンドルの形状・仕様によって分けています。

基本的には鋲止めの様式ハンドルのものを洋包丁、差し込み式のハンドルのものを和包丁としています。

また、洋包丁は振り下ろして押し切る使い方を基本としますが、和包丁は引いて切る使い方を基本とし、刃のつけ方も異なります。

明確な定義や規格はありませんが、もともとは、日本由来の形は和包丁、西洋由来の形は洋包丁とされてきました。
この流れで片刃のものが和包丁、両刃の物が洋包丁とされていた時代もありましたが、両刃の和包丁や片刃の洋包丁も増えてきたことで、刃ではなくハンドルの部分の方が見分けがつきやすくなってきました。
現在ハンドル部分が木製で、交換可能な差し込み式のものを和包丁、ハンドル部分を鋲で止めた交換が容易にできないものや一体型のものを洋包丁としていることがほとんどです。

切れすぎる包丁は危なくないですか?

もちろん刃に触る角度を間違えると手を切ってしまいますので注意は必要ですが、切れる包丁は食材を切るのに力を必要としませんので、自分の思い通りに食材を切ることができます。

逆に切れない包丁の方が力を入れて切るので、もし滑ったときに大きな怪我をすることがあり危険です。
またまな板も傷だらけになり食中毒の原因にもなります。

包丁の寿命はどのくらいでしょうか?

鋼やステンレスの単一素材の包丁(全鋼物)なら、三徳包丁がぺティーナイフのような大きさになっても、最後、まで研いでも使用できます。
心材が鋼で、周囲がステンレスや軟鉄の合わせ包丁なら、心材がなくなるまでということになります。
包丁の中に空気抜きのある包丁は、その穴のある寸前まで研いだら寿命となります。

何年という明確な基準はありません。
使う頻度や研ぐ頻度、メンテナンスの仕方に応じていくらでも寿命は伸び縮みします。
ただ使っていて「無理を感じたら買い替え時」と言えるでしょう。

具体的には、牛刀などを研ぎすぎて、切るときに刃よりも先に柄を握る指がまな板につくようになるなど、物理的な不都合が生じ、使用感が大きく変わってしまった時などは、新しいものに買い替える必要があると言えるでしょう。

自分に合う包丁がわかりません。どうやって選んだらいいですか。

まずはどんな素材を切りたいか、という用途から形を選び、次に求める使い心地から刃の材質を選んでみましょう。

かけたり摩耗したりしたははどこに行くのですか? 知らぬ間に食べてしまっているのでしょうか?

目で見てわかるくらいに大きく刃こぼれが起きてしまった場合には、必ず破片を探しましょう。

一方で、包丁は使い続けていると自然に摩耗していきます。
この摩耗した鋼材は、まな板についたり、食材についたりすることもありますが、自然に摩耗するものであれば、非常に微量であるため、健康には害はないとされています。

鋼の包丁を使ったら変色しました。どうしたらいいですか?

鋼の包丁は、肉や魚の脂、野菜のアクなどの化学反応で瞬間的に変色することがあります。
しかし、包丁の機能自体には支障ありませんし、しっかり洗えば健康に害もありません。
ただし、そのままでは不衛生に見えることと、また赤錆が隠れていることもあるため、落とす方が無難です。

クレンザーなどの磨き粉をワインのコルクや野菜の頭などにつけてこすることで落とすことができます。
その際に包丁の刃先をこすってしまい、切れ味を落としてしまうケースがあるため、磨いた後は軽く研ぎをして終わると気持ちの良い状態で使えます。

鋼の包丁に赤い錆が出てしまいました。どうしたらいいですか?

赤い錆が出てしまった場合は早めに落とさなくてはいけません。
腐食が内部に及ぶ危険性があるためです。
落とし方は変色した時と同じで、クレンザーをワインコルクや野菜の頭などにつけてこするとよいでしょう。
かなり深い錆になった場合は、砥石で研げる箇所なら研いで、研げない箇所なら耐水ペーパーで取るようにしましょう。

ステンレスと鋼ってどう違うんですか?どっちが優れていますか?

優劣でなく用途や使い方との向き不向きで考えるとよいでしょう。
一般的には西洋料理に使う方はステンレス鋼を、和食に使う方は鋼を求める方が多いです。
加えて、こまめにメンテナンスをするのが難しい方であればステンレス鋼を、こまめにメンテナンスをしてでも包丁としてのパフォーマンスの良さをあ求める方であれば、鋼を買い求める傾向にはあります。

食器洗浄機は使えますか?

推奨されていません。
高温のお湯を使うだけでなく、ほかの食器やかごに刃が当たることで刃こぼれを引き起こす可能性があり、またハンドル部分の腐食など劣化を引き起こす危険性があるためです。
また、入れたことを忘れて、取り出すときに手を怪我することもあります。
包丁を使う際は洗剤を使い、スポンジや手で洗うことが推奨されています。

熱湯をかけることはできますか?

毎日のように頻繁に熱湯をかけ続けることは避けましょう。
片刃の包丁は、鋼が膨張して地金側に曲がってしまったという報告もあります。
ただ、刃に熱湯をかけて乾かすことで、速乾性が高まるため、錆の発生を防ぐ効果が期待でき、長期にわたり保管する際などには有効です。
また、直火で炙るなどの行為は避けてください。
あまりにも高い温度だと、包丁の「焼き」が戻り切れ味を左右する硬さを損なう危険性があります。

包丁を切った時に食材が刃にくっつくのですが何とかなりませんか?

「ディンプル包丁」と「穴あき包丁」です。
ぜひ試して見てください。
ただし穴あき包丁に関しては強度の面で心配もあり、また構造上永く研いで使い続けることを前提にしていないため、その点留意しておきましょう。

穴あき包丁やディンプル包丁を研ぐことはできますか?

研ぐことはできますが、穴あき包丁の場合ある程度といで行くとは先と穴が近くなり、刃先の強度が落ちたり、刃先に凹凸ができたりするため寿命は短いです。

刃が大きく欠けてしまいました。ここから研いでなおせますか?

欠けた包丁を直す場合、必ず掛けがなくなるまで包丁全体(欠けていない部分)を削ることになります。
このため、欠けが大きければ大きいほど、削らなくてはいけない量が増えます。
粗砥を使って削っていくことはできますが、時間も労力も技術も要する作業となるため、刃物屋や研ぎ専門店に持って行き、研いでもらうのが望ましいです。
また、こうしたトラブルが起きることを想定し、あらかじめ同じ包丁を複数本持っておくこともリスクヘッジとして大切です。

包丁の値段は何でそれぞれ違うんですか?

包丁の値段は、鋼材や柄の種類、誰がどのように作ったかで差が出てきます。
そのため職人さんが一丁ずつ手作りしたものは高くなっていく傾向はあります。

材質や加工が粗雑だとすぐに切れ味が落ちたり、刃がゆがんだり欠けやすかったり切りにくくなります。

品質の高い包丁は、メンテナンスをきちんとすれば切れ味が戻り、長持ちします。

調理中は包丁をどこに置いたらいいでしょう?

まな板の上に置きがちですが、水気があるのでさびにもつながります。
また、柄や手が体に触れると、落下やけがの課の危険もあります。
調理台の広さに余裕があれば、まな板から外してその奥に、刃先を向こう側に向けて横に置くと安心です。

細かく切った食材を包丁で集めてもいいですか?

切った食材を刃先を使って横に動かして寄せると便利ですが、まな板でこすれて刃先が痛みます。
包丁の峰側を使って集めましょう。
お鍋などに移すときも、できるだけ刃を寝かせて包丁に載せて移動するか、手ですくって移すようにしましょう。

よく切れる包丁なら冷凍した食品も切れますか?

固く凍った食材を切ったり、カボチャをヘタごと切るなどをすると、刃が欠けることがあるので避けましょう。
半解凍にしたものも、中心部が凍ったままで硬いことがあります。
完全に回答してから切るようにしましょう。
冷凍した食材専用の、刃がのこぎり状になった専用包丁も市販されています。

熱湯消毒をしたほうがいいですか?

除菌効果のある食器用洗剤を使うか、スプレータイプの除菌剤を使いましょう。
包丁に熱湯をかけると、ごく薄い刃の包丁磨、曲がってしまったり、柄にかけると痛みの原因になったりします。
洗剤で洗う時や脂分を落とすときも、ぬるま湯にしたほうがいいです。
また魚を調理した後に熱湯やぬるま湯で洗うとたんぱく質が固まり、生臭さが残ってしまうので水で洗うのをお勧めします。

使い古して黒ずんだ包丁は漂白したらきれいになりますか?

黒ずむほど使い込んだ包丁は、研ぎなおしなぎつようです。
また木製の和風の柄は、交換することもできます。
漂白剤を使うと刃が錆びるだけでなく、柄も傷んでしまうので推奨しません。

砥石がへこんできましたが大丈夫でしょうか

研ぎを繰り返すと砥石の中ほどがへこんできます。

そのまま研ぎ続けると包丁にきちんと砥石が当たらないのでうまく研げなくなります。
砥石は、常に平らにしておいた方がいいので「面直し」が必要です。
市販の面なおし砥石を使うのが一般的ですが、コンクリートブロックなどにこすっても対応できます。
よく水を吸わせた砥石の表面全体に鉛筆で線を書き、水をかけて全体を湿らせます。
その後、面なおし砥石やブロックにぴたりと当てて前後にこすり、書いた線がすべて消えればOKです。
線が残っているところは、へこんでいる証拠なので、すべて消えるまで再びこすりましょう。

包丁を研ぐ頻度はどれくらいが目安ですか?

包丁の使用頻度や使うまな板や使い方で大きく変わります。
家庭ならトマトの皮が切りづらくなった、など切れ味が落ちたととを感じた時でいいです。

市販の簡易研ぎ機(シャープナー)を使ってもいいですか?

刃を溝に滑らせるタイプの簡易研ぎ機などは便利ですが、一時的に刃をつけるためのものです。
また、一気に鈍角に角度をつけるものが多いので、刃の損耗は進みます。
長く切れ味を保つための砥石を使った研ぎとは別物だと思ってください。

細かい作業をするときも持ち方は同じでいいの?

少しは元に近いところに親指を当てたり、とがった切っ先で切るときは、人差し指を峰に沿えたりなど、作業しやすい持ち方で大丈夫です。

あごの部分でよく手を怪我するのですが防ぐ方法はありますか?

砥石の側面を使い、あごの先端の尖っているところ)を少し削って刃を丸くすると怪我をしにくくなります。
また切っ先を使う時などであご近くを握りたいときは、付近であごの部分を包むように巻いて使うと怪我をしません。

ぺティーナイフは錆びやすいですか?

ぺティーナイフなどの小さな包丁は、オレンジやレモン、りんご、トマトなど酸味のある果物や野菜を切ることが多いので、ステンレス製でも、錆には要注意です。
使用後は食器用洗剤でしっかり洗い、水気をよく拭き取りましょう。

菜切り包丁はどんな野菜にも万能に使えるのですか?

カボチャやスイカなどの大きな食材を丸ごと切るのであれば、切っ先の四角い菜切り包丁より、切っ先の尖っている三徳包丁や牛刀を差し入れた方が切りやすいです。

ジャガイモの芽やトマトのヘタを取るにはぺティーナイフが適切です。

豆腐や油揚げ、こんにゃく、海藻などを切る時は菜切り包丁が切りやすいです。

食材や切りたい箇所によって使い分けましょう。

菜切り包丁で肉や魚を切ってはだめですか?

菜切り包丁の刃は直線的なので、食材にあたる部分が大きく、肉や魚を切ると抵抗が強いので向いていません。
また、生で食べることの多い野菜を、肉や魚と併用して切ることはおすすめできません。

包丁に生臭さが残らないようにするにはどうしたらいいの?

食器用洗剤でよく洗ったら、刃にクレンザーをつけてコルク栓で磨きます。指が刃先にあたらないように注意しましょう。
洗った後は、水気を切り、乾かすことも大切です。

おろす魚の大きさによって包丁のサイズは変えないといけませんか?

刃渡り9〜12cmくらいの小出刃包丁なら、長さが20cmくらいまでのアジやいわし、きすなどに向いています。

刃渡り15〜16.5cmくらいの出刃包丁では、長さ20〜40cmのタイやキンメダイ、サバ、かつお、カンパチなど。

刃渡り18〜21cm程の出刃包丁なら、鮭やハマチなど大きなものに向いています。

ご家庭では、16.5cm前後のものが一丁あれはいろいろ対応できます。

出刃包丁は使うたびに研いだ方がいいですか?

出刃包丁も他の包丁と同じく切れ味が落ちたな、と思ったら研いでください。
ただ、他の包丁に比べ欠けるリスクが高いので、大きく欠けた時などは専門店で修理してもらうのがおすすめです。

刺身が包丁にくっついてしまいます。きれいに切るコツはありますか?

切るうちに刃についてしまう脂や汁気をこまめに拭き取るようにしましょう。
洗って固く絞った布巾をまな板の端に畳んで置いておき、3〜4切れ切るたびに包丁の両側を拭いて汚れを落としながら切ります。
特に脂の多い刺身を切る時はこまめに払いましょう。

刺身包丁は刺身以外に使ってはいけませんか?

柵に切った、カツオや鯛、ブリなどの皮を除くときや、野菜を薄く切る時にも使えます。
寿司職人は飾り切をするときにも刺身包丁を使います、刃が薄いので注意しましょう。

関東と関西で刺身包丁の形は違うのですか?

刺身包丁は関西型の柳刃包丁が主流ですが、もともと関東では「蛸ひき包丁」という切っ先が四角く、峰と刃が並行で直線的な形をしているのが特徴です。

その他不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。